ホーム
院長紹介
診療所だより
アクセス
奈良県御所市343番地の4(御国通り2丁目)
TEL:
0745-65-2631
ホーム
院長紹介
診療所だより
アクセス
ツイート
診療所だより
2025年5月号
ク
リックして大きい画像を表示
クリックして大きい画像を表示
バックナンバー
2025年4月号
:
「尿ナトカリ比(尿Na/K比)」とは?
2025年3月号
:
「間質性肺炎」の話
2025年2月号:
「睡眠時無呼吸症候群」
2025年1月号
:
「聴診」でわかること
2024年12月号:
「ポッコリおなか」対策
2024年11月号:
「狭心症」「心筋梗塞」などの「虚血性心疾患」の話
2024年10月号:
「ロコモ」の進行を予防する「筋トレ」
2024年9月号
:「腹部大動脈瘤」の話
2024年8月号
:「肺高血圧症」の話
2024年7月号
:「ヘバーデン結節」の話
2024年6月号
:「帯状疱疹予防ワクチン」について
2024年5月号
:いわゆる「延命治療」の話
2024年4月号
:「指の捻挫・突き指」の話
2024年3月号
:「変形性股関節症」の話
2024年2月号
:発育性股関節形成不全」の話
2024年1月号
:変形性関節症(OA)」の話
2023年12月号
:「頭痛」の話
2023年11月号
:「慢性疲労症候群」の話
2023年10月号
:「RSウイルス感染症」について
2023年9月号
:「脂肪肝」の話
2023年8月号
:「大動脈解離」について
2023年7月号
:「頻尿」の話
2023年6月号
:「じんましん(蕁麻疹)」について
2023年5月号
:「腎不全と食事』
2023年4月号
:「食道がん」の話
2023年3月号
:「膵がん(膵臓がん)」の話
2023年2月号
:「ストーマ」の話
2023年1月号
:「膵炎(すいえん)」の話
2022年12月号
:「胆石症」の話
2022年11月号
:「アニサキス症」の話
2022年10月号
:「腎臓」の話
2022年9月号
:「天疱瘡・類天疱瘡」について
2022年8月号
:「ジェネリック医薬品(後発医薬品)」の話
2022年7月号
:「パーキンソン(Parkinson)病」について
2022年6月号
:「筋・筋肉」の話
2022年5月号
:「扁桃(扁桃腺)」の話
2022年4月号
:「骨」の話
2022年3月号
:「副鼻腔炎」について
2022年2月号
:「正中神経麻痺」「尺骨神経麻痺」「橈骨神経麻痺」
2022年1月号
:「腱鞘炎(けんしょうえん)」の話
2021年12月号
:「貧血」の話
2021年11月号
:「難聴」の話
2021年10月号
:「皮膚真菌症」の話 「水虫」「いんきんたむし」「ぜにたむし」「しらくも」・・・
2021年9月号
:「ものが見える」仕組み
2021年8月号
:「腸内細菌」と「健康」
2021年7月号
:「乾癬(かんせん)」の話
2021年6月号
:「心臓弁膜症」の話
2021年5月号
:「痛風」・「偽痛風」について
2021年4月号
:「電解質 K(カリウム)」について
2021年3月号
:「サルコペニア」について
2021年2月号
:「狂犬病」について
2021年1月号
:「緑内障」について
2020年12月号
:「尿路結石」について
2020年11月号
:「ニキビ」について
2020年10月号
:「飲酒の健康への影響」について
2020年9月号
:「低ナトリウム(Na)血症」について
2020年8月号
:「次亜塩素酸水」と「次亜塩素酸ナトリウム」
2020年7月号
:「脱水症」について
2020年6月号
:「かぜ(風邪)症候群」について
2020年5月号
:「腸閉塞・イレウス」について
2020年4月号
:「咳喘息(ぜんそく)」の話
2020年3月号
:「うつ病」について
2020年2月号
:高齢者の「便秘」について
2020年1月号
:「白内障」とは
2019年12月号
:「喘息(気管支喘息)」の話
2019年11月号
:「伝染性単核(球)症」とは?
2019年10月号
:「褥瘡」とは?
2019年9月号
:「白血病」の話
2019年8月号
:「梅毒」の話
2019年7月号
:「味覚障害」について
2019年6月号
:「しびれ・しびれ感」について
2019年5月号
:「高中性脂肪血症」の治療意義について
2019年4月号
:「高尿酸血症」と「動脈硬化」 ー特に、無症候性「高尿酸血症」の扱いについてー
2019年3月号
:「口腔アレルギー症候群」とは?
2019年2月号
:「痔」などの肛門の病気について
2019年1月号
:「アトピー性皮膚炎」の話 「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2016年版」を中心に
2018年12月号
:アナフィラキシーとは?
2018年11月号
:「不眠症治療」について 出口を見据えた不眠症治療
2018年10月号
:「むくみ(浮腫)」について
2018年9月号
:「てんかん(癲癇)」の話
2018年8月号
:「エンテロウイルス(属ウイルス)感染症」について
2018年7月号
:「アデノウイルス感染症」について
2018年6月号
:「破傷風」について
2018年5月号
:「腹部のヘルニア」について
2018年4月号
:「やけど、熱傷」について
2018年3月号
:「急性虫垂炎」について
2018年2月号
:「貧血」の話
2018年1月号
:「乳がん」 早期発見のための検診と乳房自己検診
2017年12月号
:「ベル(Bell)麻痺」について
2017年11月号
:二次性高血圧症について
2017年10月号
:「熱性けいれん」の話
2017年9月号
:「視力検査」について
2017年8月号
:「膵臓(すいぞう)」の病気の話
2017年6月号
:「こむら返り」について
2017年5月号
:「がん検診」について
2017年4月号
:治癒可能な疾病となりつつある!?「C型肝炎」について
2017年3月号
:「フレイル」とは?
2017年2月号
:「マイコプラズマ肺炎」について
2017年1月号
:「糖尿病」の第6番目の合併症、「歯周病」について
2016年12月号
:最近の一次救命処置について 〜「JRC蘇生ガイドライン 2015」から〜
2016年11月号
:「耐性菌」について
2016年10月号
:健康づくりの最適な指標は「1日8000歩・速歩き 20分」
2016年9月号
:「B型肝炎」について B型肝炎ウイルス予防接種の定期予防接種化に関連して
2016年8月号
:「甲状腺機能亢進症」について
2016年7月号
:「とびひ(伝染性膿痂疹)」について
2016年6月号
:急性肺血栓塞栓症、いわゆる「エコノミークラス症候群」について
2016年5月号
:「橋本病(慢性甲状腺炎)」について
2016年4月号
:「甲状腺」と甲状腺ホルモンについて
2016年3月号
:「ジカ熱」について
2016年2月号
:「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」について
2016年1月号
:「軽度認知障害=認知症予備軍(MCI)」とは?
2015年12月号
:働く人のメンタルヘルス対策
2015年11月号
:「アタマジラミ」について
2015年10月号
:尿検査で何がわかるの?
2015年9月号
:「高血圧治療」について ー高血圧治療ガイドライン改訂(JSH 2014)からー
2015年8月号
:MERS(マーズ)について
2015年7月号
:「伝染性軟属腫」、いわゆる「水いぼ」
2015年6月号
:嚥下(えんげ)と「誤嚥性肺炎」
2015年5月号
:「レビー小体型認知症」とは?
2015年4月号
:「色覚異常」について
2015年3月号
:便秘と「大腸黒皮症」について
2015年2月号
:「デング熱」について
2015年1月号
:「エボラ出血熱」について
2014年12月号
:「骨粗鬆症」治療薬と顎骨壊死について 特に、ビスフォスフォネート系薬剤について
2014年11月号
:「水痘ワクチン」の定期接種化に関連して
2014年10月号
:「溶連菌」感染について
2014年9月号
:レジオネラ症の話
2014年8月号
:腫瘍マーカー、前立腺特異抗原(PSA)の話
2014年7月号
:動脈硬化症による腸の病気!? 虚血性腸疾患の話
2014年6月号
:肥満と「肥満症」
2014年5月号
:結核でない抗酸菌感染症、非結核性抗酸菌感染症とは?
2014年4月号
:食物アレルギーの話 ー治療についてー
2014年3月号
:食物アレルギーの話 ーその診断についてー
2014年2月号
:食物アレルギーの話
2014年1月号
:最近の心肺蘇生法(CPR)について
2013年12月号:
新型インフルエンザの話
2013年11月号
:
しのびよる重症熱性血小板減少症候群
2013年10月号
:
腐ったものを食べて食中毒!!!??
2013年9月号
:
血液検査で出来る簡便な「胃がん」検診!!! ABC検診とは?
2013年8月号
:
<機能性ディスペプシア(FD)>の話
2013年7月号
:
ありふれた!?「慢性胃炎」の話
2013年6月号
:グリコヘモグロビン、HbA1c(ヘモグロビン・エイワンシー)とは?
2013年5月号
:GERD、胃食道逆流症の話
2013年4月号
:「関節リウマチ」等を含む「膠原病(こうげんびょう)」とは?
2013年3月号
::「メタボリック シンドローム」の予防と改善のカギ、アディポネクチンの話
2013年2月号
:「アレルギー」とは?
2013年1月号
:「乾燥肌」「乾皮症」「ドライスキン」の話
2012年12月号:
寒い季節の入浴の心得 「ヒートショック」とは?
2012年11月号:
TIA、一過性脳虚血発作とは?