奈良県御所市343番地の4(御国通り2丁目)

TEL: 0745-65-2631

診療所だより

バックナンバー

  • 2024年11月号:「狭心症」「心筋梗塞」などの「虚血性心疾患」の話

  • 2022年8月号:「ジェネリック医薬品(後発医薬品)」の話

  • 2022年7月号:「パーキンソン(Parkinson)病」について

  • 2022年2月号:「正中神経麻痺」「尺骨神経麻痺」「橈骨神経麻痺」

  • 2021年10月号:「皮膚真菌症」の話 「水虫」「いんきんたむし」「ぜにたむし」「しらくも」・・・

  • 2020年8月号:「次亜塩素酸水」と「次亜塩素酸ナトリウム」

  • 2019年5月号:「高中性脂肪血症」の治療意義について

  • 2019年4月号:「高尿酸血症」と「動脈硬化」 ー特に、無症候性「高尿酸血症」の扱いについてー

  • 2019年1月号:「アトピー性皮膚炎」の話 「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2016年版」を中心に

  • 2018年11月号:「不眠症治療」について 出口を見据えた不眠症治療

  • 2018年8月号:「エンテロウイルス(属ウイルス)感染症」について

  • 2018年1月号:「乳がん」 早期発見のための検診と乳房自己検診

  • 2017年4月号:治癒可能な疾病となりつつある!?「C型肝炎」について

  • 2017年1月号:「糖尿病」の第6番目の合併症、「歯周病」について

  • 2016年12月号:最近の一次救命処置について 〜「JRC蘇生ガイドライン 2015」から〜

  • 2016年10月号:健康づくりの最適な指標は「1日8000歩・速歩き 20分」

  • 2016年9月号:「B型肝炎」について B型肝炎ウイルス予防接種の定期予防接種化に関連して

  • 2016年6月号:急性肺血栓塞栓症、いわゆる「エコノミークラス症候群」について

  • 2016年2月号:「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」について

  • 2016年1月号:「軽度認知障害=認知症予備軍(MCI)」とは?

  • 2015年9月号:「高血圧治療」について ー高血圧治療ガイドライン改訂(JSH 2014)からー

  • 2015年7月号:「伝染性軟属腫」、いわゆる「水いぼ」

  • 2014年12月号:「骨粗鬆症」治療薬と顎骨壊死について 特に、ビスフォスフォネート系薬剤について

  • 2014年11月号:「水痘ワクチン」の定期接種化に関連して

  • 2014年8月号:腫瘍マーカー、前立腺特異抗原(PSA)の話

  • 2014年7月号:動脈硬化症による腸の病気!? 虚血性腸疾患の話

  • 2014年5月号:結核でない抗酸菌感染症、非結核性抗酸菌感染症とは?

  • 2014年4月号:食物アレルギーの話 ー治療についてー

  • 2014年3月号:食物アレルギーの話 ーその診断についてー

  • 2013年9月号血液検査で出来る簡便な「胃がん」検診!!! ABC検診とは?

  • 2013年6月号:グリコヘモグロビン、HbA1c(ヘモグロビン・エイワンシー)とは?

  • 2013年4月号:「関節リウマチ」等を含む「膠原病(こうげんびょう)」とは?

  • 2013年3月号::「メタボリック シンドローム」の予防と改善のカギ、アディポネクチンの話

  • 2013年1月号:「乾燥肌」「乾皮症」「ドライスキン」の話